「信州サーモン20年:研究開発、養殖業者、料理店の舞台」<読売新聞 様>

「読売新聞」様の企画・連載記事、「信州サーモン20年」シリーズは、長野県水産試験場(安曇野市)で約10年かけて開発した「信州サーモン」の魅力と未来について、研究開発、養殖業者、料理店の各視点からお伝えしています。

是非、ご一読ください。

+++++

【信州サーモン20年】上 研究開発

信州サーモンの研究開発に迫ります。

最新の技術や取り組み、持続可能な養殖方法などについて詳しく探ります。

https://www.yomiuri.co.jp/local/nagano/feature/CO074548/20240502-OYTAT50096/


【信州サーモン20年】中 養殖業者

養殖業者の情熱と努力に迫ります。

信州の自然環境を活かしながら、美味しいサーモンを育てるプロフェッショナルたちの姿を紹介します。

https://www.yomiuri.co.jp/local/nagano/feature/CO074548/20240502-OYTAT50103/


【信州サーモン20年】下 料理店

信州サーモンを使った料理店の魅力を探ります。

地元の食材を活かしたメニューや、サーモンの美味しさを引き立てる料理法に迫ります。

https://www.yomiuri.co.jp/local/nagano/feature/CO074548/20240502-OYTAT50110/


注)上記の写真は信州サーモン振興協議会が撮影したものです。(読売新聞様の記事とは関係ありません)

信州サーモン振興協議会ホームページ

信州サーモン振興協議会は、信州サーモンを広くPRするとともに、信州サーモンの出荷や販売に携わる事業者が連携して、生産体制の向上及び消費者に喜ばれる品質の維持管理に努め、ブランド価値の維持・向上を図ることを目的とした会です。 協議会の会員は、信州サーモンを飼育する者、佐久養殖漁業協同組合、長野県養殖漁業協同組合、信州虹鱒養殖漁業協同組合、長野県となっています。